IMG_8903
(庭にシャクナゲの花が咲きました)
IMG_8840
(たまには愛のムチも 笑)
「敬天」の思想と「人間として何が正しいのか」という判断基準
⇒判断基準~社内で社長のいう事が判断基準の大きな割合を占めるかと思います。社長の判断基準が私欲まみれであったり、利益のためなら何でも有りだと考えていれば会社はじり貧になり、社員たちは辞めていきます。そのために塾長は、当たり前に子供の頃に教わった「やっていい事、悪い事」を軸にされています。己の心を高めながら経営を伸ばす~それを念頭に置いて自分を高めていきます。そして何か過ちを犯した時には、素直に反省して改め、社員が何かおかしたときには、「なぜそれをやらなければならなかったか?」根源的な原因を考えてそこをつぶしたいと思います。
 
「愛人」の思想と「全従業員の物心両面の幸福を追求する」という経営理念
⇒大義の大切を明治維新で説明されています。明治維新は、100人程度の集団が起こしたと言われています。そして明治維新以降の政府では、朱子学などを学んだ武家層の明倫館ではなく吉田松陰のつくった松下村塾の名もなき人々が徴用されています。情熱や誰にも負けない努力がいかに大切なのかを考えさせられます。
また幸福の定義ですが会社やトップの定義としては、いいのですが社員たちは、それをどう考えた方がいいのか?「幸福とは、自分でなく他人の喜びを願う概念」だという事を会社の中に浸透させていきます。それが会社の永続性に大きな影響を与えるのだと思います。
 
京セラ成長のパワーの源泉は、「夢」「願望」「ビジョン」
⇒幾多の障害を乗り越えるパワーの源泉が夢・願望・ビジョンだと言われています。そしてそれを指し示すのが経営者の役割だと…。社業を嬉々としてやりたくなる「動機付け」~それを皆で共有するために毎日繰り返し繰り返し、事あるごとに社員たちに熱く語り続ける事で幾多の困難も乗り越えられるのではないでしょうか。そして「呻吟と悲哀」~すべては、苦悩の中からしか生まれないというのが実感です。塾長は、それを「考えよ」という言葉で表現されています。
 
フィロソフィはいかにして誕生したか
⇒自社に全員共通のフィロソフィを根付かせることは、思想言論の自由から離れ、反発を受けると言われています。しかし大家族経営として成立するためには、その方向性を揃えた上で自由な発想を皆でしていく必要性があると感じています。私も社員に言うのは、「私と違うならばお互いにやめた方が幸せだ」と言います。会社全体を「フィロソフィ」で包み込むにはどうしたらいいのか?常に考えさせられるテーマです。
 
ミッション、ビジョン、フィロソフィを確立し、ひたむきな努力を重ね続ける
⇒ミッション(使命)・ビジョン(目標)・フィロソフィ(哲学)~一つ一つを常に全社員で共有するためには、決めたことを照らしつつ、日々ひたむきな努力をするしか方法がないのだと思います。
 
稲盛経営哲学と資本主義発展の道
⇒「企業が徳性を備えれば尊敬される状態が生まれる」それが稲盛経営だと言われています。そもそも資本主義はキリスト教から生まれたもので一人一人の良知が無ければ崩壊するのだと思います。そして「働かざる者食うべからず」という大原則が必要です。私は、平等よりも公平である事に重きを置いています。日本は、北朝鮮、ロシア、中国に囲まれて非常に厳しい場所に成り立つ国家です。そして西洋側というか、パックスアメリカーナというか、そこで成り立っていることも事実です。マルクス主義は、万人の平等として大変理想的なユートピアではありますがどうしても一部の特権階級がはびこり、組織は腐敗していく。一般人は、働こうが働くまいがほとんど給料は、変わらず、勤労意欲を無くす制度になりがちなのではないでしょうか。私が国家を動かせるわけではありませんが、一人の実業家としてこれからも「徳治経営」を目指していきます。
 
中国に普及する「経営の心」
⇒中国では、毛沢東が人口を増やし、教育をしなければ中国は、統一されて反映すると言われていましたが今は、その通りになりました。経営とは、孫氏の兵法に軸足を置いて儒教などの教えを置き去りにしたために今日の状況になったのだと思います。
FullSizeRender